はる
なつ
あき
ふゆ
毎月
園の行事
4月 入園式★
5月 親子えんそく★(3~5歳)
6月 親子でつくろう会★(3~5歳)
8月 こども縁日★
9月 おじいちゃん、おばあちゃん
と遊ぶ会(3~5歳)
10月 運動会★
11月 親子クッキング★(4~5歳)
12月 こども音楽祭★(3~5歳)
2月 ドッジボール大会(4~5歳)
3月 卒園式★
お誕生日会(各クラス)
リトミック(2~5歳)
体育指導(3~5歳)
四季の行事
5月 こどもの日
7月 七夕まつり
9月 十五夜
10月 芋ほり遠足(4~5歳)
10月 秋の遠足(3歳)
11月 七五三
12月 おもちつき
1月 新年こども会
2月 豆まき
3月 ひなまつり
地域交流を深める
8月 こども縁日
9月 人形劇鑑賞会
1月 新年こども会
みんなの日
デイサービス訪問
車いすの貸し出し
保育ボランティア受入れ
★マークは保護者も参加していただく行事です。都合をつけて参加するようにして下さい。
防災避難訓練(毎月)
保護者会(6月、2月)
【保育参加】
保育園でお子さんの様子を直接ごらんいただきます。
・0 ~ 1歳児 6月~12月
・2 歳児 5月~12月
・3 ~ 5歳児 4月~12月
体育指導(3歳~5歳児)
リトミック(2歳~5歳児)
ミニ・コンサート(2~5歳児)
4月 視力検査(4~5歳児)
5月 全園児健康診断
6月 歯磨き指導 (3~5歳児)
10月 水質検査
11月 全園児健康診断
11月 歯科検診
1月 視力検査(4~5歳児)
2月 歯磨き指導(3~5歳児)
毎月 身長体重測定 0歳児健康診断
「おはようございます」のあいさつから今日がはじまります。
できる子は自分のお荷物を所定に場所に入れて、生活の準備をします。
東京自由保育園は、こどもの発達状態にあわせた教具やおもちゃをたくさん用意しています。こどもたちは自分でやってみたいと思うものを、自分で選んで、充分に遊びます。発達を促す遊びのほか、お散歩やお絵かき、リズム、音楽などたくさんのカリキュラムもあります。
赤ちゃんの離乳食からアレルギー給食まで、こどもたちの食事内容は多岐にわたっています。栄養士がひとりひとりの健康状態を把握して、給食をつくっています。食材を毎日、自分でさわって確かめることもよい経験になっています。
体力がついて、午睡の必要のなくなった幼児さんを除いて、午睡をしています。
自分でお洋服を着たり、毎日の積み重ねで、着衣の裏表もわかるようになります。
幼児さんになると、人の役にたつことを嬉しく感じることができます。
保育園では、食事当番、掃除当番のほか子ども自身が気づいたことを積極的にしています。
一日遊んだ遊具をかたづけて、保護者と一緒に帰ります。
「さようなら」のあいさつも、目と目をみてしっかりと行います。
0歳児
7:00 登園
9:00 視診・あそび
10:00 おやつ・午睡
11:00 昼食・授乳・あそび
13:00 午睡
15:00 おやつ・授乳・あそび
18:00 降園
19:00 延長保育
1~2歳児
7:00 登園
9:00 視診・あそび
10:00 おやつ・あそび
11:30 昼食
13:00 午睡
15:30 おやつ・あそび
18:00 降園
20:00 延長保育
3~5歳児
7:00 登園
9:00 視診
9:30 あそび
12:00 昼食(3歳児は11:45)
13:15 午睡
15:30 おやつ・あそび
18:00 降園
20:00 延長保育