
園の様子や、行事を紹介します。今年は中止となった行事が多いのですが、
東京自由保育園がどんな雰囲気の保育園なのか、どんなスタンスで保育を行っているのか、
例年の様子を少しでも感じとっていただければ幸いです。
毎年バスに乗って、畑においも掘りに行っています。
貸し切りバスに乗って、毎年お世話になっている埼玉県富士見市の畑に行きます。
4~5歳児対象です。
バスの中では「早く着かないかな」「お弁当早く食べたいね」と子どもたちのワクワクする声が聞こえてきます。
農園に着いて説明を聞いたら、お待ちかねのおいも掘り。長靴で土の上を歩くのも初めての体験。手で土を掘るのに慣れない子も。それでもおいもの姿が見えてくると一生懸命になり、途中で遭遇する虫たちに興奮したり驚いたりしながら楽しそうに掘っています。大きいおいも小さいおいも、たくさんのお芋が掘れる度に「掘れたー!」と子どもたちのキラキラした笑顔が光ります。
その後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。お友達と一緒におしゃべりを楽しみながら、おうちの人が作ってくれたお弁当を美味しそうに頬張ります。
お弁当の後はすぐ裏にある古民家の広場で遊びます。竹馬や羽根つきなどの昔ながらの遊びも出来たり、縄跳びや氷鬼などたくさん身体を動かして遊べます。
帰りのバスでは疲れた身体をゆっくり休めて保育園に戻ってきます。お家へのお土産だけでなく、留守番している3歳児にもお土産に持って帰ってきてくれます。あとのおいもは後日クッキングで使います。どんなおいも料理になるのかな?